オーガニック農家の暮らしと野菜づくりを学ぶコースがスタートします!
- 2 日前
- 読了時間: 8分
更新日:12 時間前
畑山農場 × ほくとファンクラブ
「オーガニック農家、畑山さんとつくる大地にやさしい美味しい野菜
〜にんじん編〜」
全3回+スピンオフ回

にんじんの花を見たことがありますか?
わたしたちの暮らしにとってとてもポピュラーな野菜「にんじん」。
栄養価が高く、様々な料理に使われ、これまでの人生で何本のにんじんを食べてきたのか?もはや数えることは不可能なくらいです。
でも、にんじんの花はどんな形?どんな色?どんな匂い?と尋ねられると、全てを詳細に答えられる人はめったにいません。それどころか、「にんじんも花咲くんだっけ?」と返す方も。
にんじんは花を咲かせます。タネもつくります。にんじんも植物なのです。
そのことをすっかり忘れてしまっている自分がいます。こんなに身近な存在なのに。
一粒のタネから芽が出て葉が育ち、花が咲き、またタネを作る。
この植物の自然の循環が、人間が好んで食べている多くの野菜たちの間ではもう行われていません。大量生産を目指して、均一な形、病気に強い、たくさん収穫できる、などの理由から、一代限りの交配種を作り、人間にとって必要な「野菜」としてのパーツだけ収穫したら、次の種を作るという生きものとしての自然なサイクルを止めてしまうのです。
タネをいただくこと、タネを蒔くこと
今回、ほくとファンクラブとのコラボレーションを引き受けてくださった畑山農場の畑山さんは、
「有機栽培」「循環型堆肥」「自家採種」の3つの柱で野菜を育てています。
農薬・化学肥料は使わず、米ぬかや落ち葉など植物性の肥料・堆肥を使う。
微生物の力でゆっくり分解される栄養を吸収し、野菜たちもゆっくり育ちます。森の木々が自然の中で時間をかけてたくましく育つように、農場の野菜も病害虫に強く健康的で味の良い野菜に変化していったそうです。
そして、タネを採ること。なぜ種を採るようになったのか?について畑山さんに伺いました。
「それは一言でいうと“自然の豊かさを感じたい”、“自然に生かされていることを実感したい”から。
購入した種だけで農業をし続けると、いくら有機農業とはいえ何かお金のためだけに農業をやっているようなつまらない気持ちになってしまいます。
就農して7年が経った2010年当時、だんだん農家らしくなってきた一方で何か物足りないことに気が付き始めました。それが自然の中で心豊かに暮らしたいという気持ちが満たされていないということだったのです。
そのころからもう一度初心に帰ってわくわくするようなことを仕事に取り入れようと考えて野菜の種採りにチャレンジするようになりました。
今回のイベントでは、
“自分の子どものように毎年受け継いで育てられる「種採り」の楽しさ。”
“手をかけて育てたにんじんを味わうことの喜び。”
ほとんどの人が知らない、“にんじんの花がきれいなこと、種の香りの良さ。”
を参加者のみなさんにも感じていただけたらと思っています。」
野菜づくりに懸ける畑山さんの思い、日々の暮らし、移住を決意し就農してからこれまでのあれこれ…
ここに生きる人に出会ってこそ聞ける生の声、オーガニック農家のリアルをぜひ体験してください。
幻のにんじん「紅福冬越五寸人参」を育てよう!

今回のイベントでみなさんと一緒に育てるにんじんは「紅福冬越五寸人参(べにふくふゆこし ごすんにんじん)」という名前の幻のにんじんです。タネを採りタネを蒔く野菜づくりの中で畑山さんが巡りあった、
“北杜市の真冬の寒さの中でも収穫できるにんじん”です。
これは、日本で一般的ににんじんが食されるようになってきた明治時代から受け継がれてきた品種です。
しかし近年は「形の揃い」「収量」「味」「作りやすさ」全てにおいて優れている一代交配の育種技術が進み、昔から受け継がれてきた品種はほとんど販売されなくなってきました。あまり知名度がなかった「紅福冬越五寸人参」も数年前にメーカーが販売をやめてしまったため、幻のにんじんとなってしまいました。畑山農場では2010年からこの「紅福冬越五寸人参」を種採りをしながら栽培しています。畑山さんが大事に育て継いできた幻の「紅福冬越五寸人参」を味わっていただきたいと思います。
そしてもちろん、ほくとファンクラブのお楽しみは美味しいごはん!毎回、美味しいお野菜たっぷりのとっておきランチを企画していますので乞うご期待!!
はじめまして、農場主の畑山貴宏(はたやま たかひろ)です。

畑山農場は、山梨県北杜市高根町にある家族経営の小さな農場です。
私は1976年生まれ、高校生までは北海道・札幌市で育ちました。大学時代、有機農業のアルバイトをしたことがきっかけで「自然の中で心豊かに暮らしたい」という想いが強くなり、大学院卒業後、24歳で山梨に来ました。
2003年に農家として独立し、妻と子供2人と共に暮らしながら農業を営んでいます。
現在は、約3.5ヘクタールの畑で年間約40品目の野菜を農薬化学肥料を使わずに栽培しています。(大根、かぶ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、レタス、小松菜、ほうれん草、きゅうり、トマト、ナス、パクチー、ホーリーバジルなど)
◯プロフィール
1976年北海道札幌生まれ。
2001年筑波大学大学院環境科学研究科修了後、山梨に移住。
2003年北巨摩郡武川村(現在北杜市武川町)にて独立就農。
現在、北杜市高根町にて5名の従業員とともに約5haの圃場で約30品目の野菜を有機農法で生産販売を行う。妻、大学生の娘、高校生の息子の4人家族。
北杜市有機農業推進協議会代表、北杜市フードバレー協議会副代表、山梨県指導農業士、山梨県アグリマスターとして、地域農業のPR、新規就農者の育成にも努めている。
畑山さんインタビュー
*「北杜に住みたい!」と思った理由は?
この地に訪れた時、初めて見る雄大な甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳に感動して、この山の見える場所に住みたいと思いました。首都圏に近く有機野菜の販路を探しやすいというのも理由のひとつです。
* 北杜市で農業を営むことの魅力、特色とは?
北杜市には私と同じような動機で移住してきた有機農家が約100名もいます。
全国有数の有機農業の産地ですが、それぞれが独自のスタイル、価値観でお互いを認め合いながら農業をやっていることが北杜市の農業の魅力です。
私自身、農業仲間と仕事の悩みを共有したり、協力しあって生産・出荷をしたり、北杜の農業のPRをしたり、これから北杜市で新規就農したい人を応援する仕組みづくりをすることにやりがいを感じています。お金を稼ぐという目的だけでなく、暮らしと一体となった仕事をしながら近所の仲間と一緒に人生を歩めるということが何より素晴らしいと感じています。
「オーガニック農家、畑山さんとつくる大地にやさしい美味しい野菜
〜にんじん編〜」
開催概要
◯第一回2025年8月2日(土)10:00〜16:00
内容:畑山さんの土づくり、野菜づくりについてのお話/タネとり・産毛とり/タネの植え付け
ランチ:タコスパーティ。畑山さんが育てた山梨在来種「甲州もろこし」を乾燥させて粒を挽いて捏ねて生地を作る自家製トルティーヤに農場の新鮮野菜をたっぷりのせていただきます!
参加費(ランチ代込み):
中学生以上→4,000円
未就学児→無料
小学生→2,000円
◯スピンオフ回
タネ蒔き回から収穫回までの間、にんじんの生育過程で数回行います。
スピンオフは参加者と畑山さんのタイミングを合わせながらフレキシブルに開催します。
参加費は無料です。
(例:9月下旬には予定を合わせてにんじんの間引きを行います)
◯第二回2025年12月13日(土)10:00〜16:00(予定)
内容:収穫/種採り用のにんじんを選び植え直す/タネ蒔き
ランチ:採れたてにんじんを大いに食べます!北杜市の料理人とコラボし、葉っぱや種の香りも活かしたレシピで盛大なにんじんパーティを行います。
参加費(ランチ代込み):
中学生以上→5,500円
未就学児→無料
小学生→2,000円
◯第三回2026年6月13日(土)10:00〜16:00(予定)
内容:にんじんのお花見をして植物としてのにんじんを知る/夏野菜の管理作業/草取り
ランチ:畑山さん自慢のお野菜と地元食材をたっぷりいただきます。メニューは企画中!
参加費(ランチ代込み):
中学生以上→4,000円
未就学児→無料
小学生→2,000円
《 各回共通 》
場所:畑山農場(北杜市高根町)
※詳細は、会員登録後にお送りする詳細メールに記載
※小淵沢駅送迎を行う予定です。別途交通費がかかりますのでお申し込み時にお問合せください。
各回定員:20名
(各回先着順にて定員に達し次第キャンセル待ちでの受付になります。未就学児は人数に含みません)
注)雨天の場合は、内容を変更する場合があります。ご承知おきください。
ワンコ同伴:OK。但し、トイレマナー、他のワンコや人に危害を加えないなどしつけができている場合に限ります。他の参加者に迷惑な行為が見受けられた場合、車待機をお願いする場合があります。予めご了承ください。
お申込み方法:
お申込みには、ほくとファンクラブ会員登録が必要です。会員登録後にお送りするメールにてお申込みフォームのURLをご案内させていただきます。(既にご登録いただいている会員の皆様には、ご登録いただいているメール宛にお申し込みフォームURLをお送りいたします)
↓ほくとファンクラブ会員登録はこちらから
お支払い:
当日現金にてお支払い、またはふるさと納税返礼品「ほくとファンクラブクーポン券」にてお支払いいただけます。(1,000円、5,000円、10,000円のクーポンがございます。お連れ様の分とまとめてのお支払いにもご利用いただけます)
↓ふるさと納税サイト
ご参加お申込みにあたってのご注意事項
下記事項に同意していただける場合のみご参加いただけます。予めご了承ください。
◯お客様の都合でキャンセルをされる場合、キャンセル料を頂戴いたします。
キャンセル料:1週間前〜2日前→20%、前日→50%、当日→100%
◯ツアー中に撮影した画像、動画は広告物全般および報道、メディアにおいて使用させていただくことがあります。肖像の使用をご希望されない方は、事前にご連絡ください。
◯ワンコ同伴の場合、マナー袋を持参し、トイレの処理&お持ち帰りをお願いいたします。
みなさまのご応募、心よりお待ちしています!!